自動車保険 相場 50代

50代の人で自動車保険に入るなら、
「シニア割引」「中高年割引」
があるかはしっかり確認が必要ですね。
まぁないってことは基本ないですが、この割引の%がどのくらいかのチェックは重要。

あと50代で重要なのは、

健康状態関連

ですね。

医療補償においての年齢制限や健康状態に対しての条項あたりがどうなってるか

は要チェック!

あとは当然運転歴を活かせるかどうか
無事故割引や安全運転者割引
このあたりが使える人は特にですね。

自分の強みに当たる部分の割引率が一番高い保険を選ぶと美味しいわけです。


ちなみにインズウェブの一括見積もり

では、見積もり時に、いろいろ項目を選べるので、自分のいまの強みに適したやつを一気に調べられるので地道に調べるよりはかなり楽。

自動車保険 等級表 セゾン

以前セゾンの等級表について触れましたが、今日も等級に関連するやつで

今回は

「事故有係数適用期間」
です。

事故有係数適用期間とは

「事故有」の係数が適用される残りの年数のこと。

要するに事故有という経歴として残り続ける期間ですね。

自分は、一度事故ったら、ずっと事故有の保険に入り続けるのかと思ってましたが、そうではないんですね。

ざっくり、MAX20等級のときに3等級ダウンする事故にあった場合、そのあと3年は事故有判定ですが、3年後は無事故判定になると。

途中で1等級ダウンとかが連続すると追加で1年。

このあたり、保険屋によって多少違いはあるかもですが、事故ったらずーっと事故有ではないってのはそりゃそうかって感じ。

さすがにちょっとした事故で一生事故有判定なんて厳しいことはなかった!

ちなみに、この判定はセゾンのやつですが、多分ほかもそうかわりはないでしょう。

でもだから事故ってもいい!なんてことはないですけどね💦
絶対無事故のほうがいいに決まってますし😃

自動車保険 等級引継ぎ

自動車保険の等級ってだいたい保険を別のやつに変えても引き継がれるわけですが、

ではどういったときに引き継がれないのか。

それは、新しい自動車保険の契約の保険始期日までに8日以上の空白期間がある時らしいです。

これはもう、原則そういうものらしいので、もし保険を乗り換えるときは空白期間はかなり大事。

まぁ普通は乗り換える人は、やめるのと新しく始めるを同時に手続きするでしょうから普通そんなことはない。
というかそんな仕様がある事自体気づかないでしょうけど。

ただ、車に、もう乗らないから車も処分して、保険も解約。
ってあとに、やっぱり車が必要になって

とかのパターンですかね。もしあるとしたら。

まぁあとは、
満期行く前に乗り換えた際は、等級アップが送れるかもとか
車の買い替え時の「車両入替」した際の古いやつは保険がないとか。これはまぁ当然ですね。

基本よほどのことがなければ引き継げないことはないですが、やめたあとの7日までってのはなかなか盲点かもなので頭の片隅にはいれとかないとですね。

自動車保険 年齢条件 別居

自動車保険は補償の条件をつけることでより安い保険料にできるのが一般的。

なかでもよくあるやつとして、
「別居」
とか
「未婚の子」
とかの条件がよくある疑問ワード

保険においての
「別居」
とは
実態として別の家屋で暮らしていること

「未婚の子」
とは
法律上の婚姻歴がない子ども

のこと
なので、別居中の未婚の子だと、

実態として別の家屋で暮らしている法律上の婚姻歴がない子ども

ですね。
別居中の未婚の子がいる人に関連する保険が、

運転者限定特約の中でも、
「運転者家族限定特約」

これは特約の範囲に入るので、もし別居中の未婚の子がいる場合は、

運転者家族限定特約にするか

あえてもっと狭い
「運転者夫婦限定特約」
にするか
さらに狭い
【運転者本人限定特約】
にするか。

となっていくわけですね。

夫婦限定とか本人限定はわかりやすいですが、
家族限定のとき、別居してる子どもが含まれるかは非常に分かりづらい。

別居してても結婚してたらだめ。

まぁそうかもねって思うけど、一瞬どうだっけ?
ってなります。

しかも、保険に入ったあと、結婚したらどうなる?とか

この辺の罠もあるので、身内が結婚するってなったときは、同時に車の保険のことを思い出すようにしておかないとですね。

自動車保険 等級表 セゾン

セゾンの等級表は20等級まで。(保険会社によっては22くらいまであったりするとのこと

7等級以上の場合でも、完全にいままで無事故だった場合と、事故歴がありで契約が分かれるみたいです。
当然「無事故」が安い!

まぁながーく乗っててちょっとの事故にもあってない人ってのはそんなにいないでしょうしょうけど。
いま無事故の人!全然のってないゴールドドライバー含む。

無事故は特権なので、しっかり今後も無事故を維持したほうがいいですよー。
でもだからといって、事故ってしまったときにそれを隠蔽なんてしたら悲惨なことになりますが。。

ちなみに同じ17等級でも事故ありと無事故で年間1万円くらい変わるみたいです。

10年なら10万、20年なら20万円なのでおっきいですよ。これ。

みなさん、生涯無事故でいましょう!w

で、セゾンも他と同じで、初の契約の場合なら6等級からスタート。
6等級から下に下がったら、がっつり保険料高くなるので、等級が10くらいになるまでは絶対事故らないほうがいいです。
まぁ10超えても事故ったらだめですが。

ちなみに一般に自動車保険で等級といったら「ノンフリート等級」のことをいいます。

ノンフリート等級は他でもし保険を契約してたらそれも含めて9台まで保険契約してる人の等級。
よほどの金持ちか、法人で車を沢山契約してるとかでないと皆ノンフリートなので、
保険ホームページなのでノンフリートとか出てきてもあまり気にせずただの等級のことと思えばいいです。

ちなみに10代以上はフリート等級。こっちは保険料の算定が変わってきますが、覚えないくていいです。


あと6等級(F)、6等級(S)とかもよくわからんってなりますが、
6等級(F)が前年契約ありの6等級。
6等級(S)が前年契約なしの6等級。

6等級(F)ってことは一度事故って、5級まで下がってから上がって6等級なので保険やに取っては無視できないFですね。

他にもセゾンの保険では「ノーカウント事故」だとか「継続手続き」だとか気になる単語がいっぱいですが、一旦今回はこの辺で切ります。
パート2をどこかで書こうと思うのでよければ読んでみてください。